わたしは、遺伝子を改変された「あきたこまちR」を食べたくありません!

 2025年から秋田県から供給される種籾が、すべて「あきたこまちR」へと転換されます。この「あきたこまちR」という品種は、重イオンビーム放射線によってカドミウムを吸う遺伝子の一部を破壊した「コシヒカリ環1号」の遺伝子を受け継ぐもので、マンガン不足になるなど、さまざまな問題が指摘されています。詳細よくある質問

 このオンライン署名では、農家や消費者への説明なく「あきたこまちR」へ全量転換することに反対し、わたしたちは「あきたこまちR」を食べないことを宣言します。

 そして、以下のことを秋田県知事と農水省・消費者庁に求めていきます。

秋田県知事宛:
2025年の「あきたこまちR」への全量切り替えに関して、県民への説明会を開催することを求めます。
農水省・消費者庁、他府県知事宛:
「コシヒカリ環1号」系品種の導入、全量切り替えを進めないことを求めます。

(2025年9月30日の集約を予定しております)

署名合計数8651のうち 571 からを表示
都道府県
コメント
署名日付
571
千葉県
食品の品種改良に放射線が利用されて来たことは理解しています。しかし 、コシヒカリ 環1号はイオンビームによる遺伝子 鎖 2本の切断という遺伝子組み換えと同じ手法で生み出された個体を元にして開発されたものです。その後7回の秋田こまちとの交配結果が 新商品 とのことですが、大元の個体の持っていた形質がいつ何時発現する可能性は否定できないと感じます。2022年8月 岡山大学の発表したPokkali米との交配は国民の食の安全を守る観点からは、商品化にしばらく時間はかかるかもしれませんが、あきたこまち RではなくPokkali米との交配 新種を次代の主食米とすべきだと考えます。
2025-05-10
572
大阪府
2025-05-10
573
東京都
未来ある子供たちに正しいことをしていると言えますか?どうか安心安全なものを提供してください。本当に美味しいもの作りに真摯に向き合っている農家さんたち、消費者の期待を裏切らないでください。日本の米作り産業を支えてください。あきたこまちRは食べません。
2025-05-09
574
千葉県
ササニシキなど、昔から作られてきたお米が食べたいです。得体の知れないものは口にしたくありません。子供にも口にして欲しくありません。
2025-05-09
575
東京都
あるYouTuberの方があきたこまちRは「放射線米」と言っていました。何なんですか?放射線米って。聞いただけでもゾッとします。あなた方が1日3食丸3年程試してその安全性を確認してから、国民に薦めてはいかがですか。
2025-05-08
576
東京都
何故わざわざ1部の遺伝子を破壊させてまで栄養の欠けた、人の健康を脅かす危険性を持つお米にしようとされるのですか? 1番大切なのは、安全と品質の良さであると考えます。 どうか 1部の人達の利権の欲望を満たす為の行使をしないでください。 即刻 秋田県民に公開説明 及び 県民の意見を聴く公聴会を開き、多数の意見で採択して頂きたいです。自由民主主義国家として当然取るべき政府の姿勢-行為を示して頂きたく、宜しくお願い致しします。
2025-05-07
577
熊本県
自分たちのことだけを考えずに、世のため、人の為に尽くして欲しい。
2025-05-06
578
熊本県
どうして人体に影響がないといえないものを強制的に作らせるのでしょうか? 売り出す時は「重イオンビーム放射線によってカドミウムを吸う遺伝子の一部を破壊した安全なお米です」とちゃんと書いて売り出してくれますか?そんなお米を企業に売るのもやめてください。原材料名:国産米としか書かないでしょうから。本当に国民は愚弄され実験台にされています。 安心安全なものを作りたい、食べてもらいたいという農家さんは沢山いらっしゃいます。安心安全なものを食べたいとお金を払う日本人も沢山います。 どうか我が良心に耳を傾けて行動していただきたいです。
2025-05-06
579
青森県
人間に害のあるものは、作らないで下さい。そう言うものに科学の発達は要りません!
2025-05-06
580
兵庫県
人は食べたものでできています。なぜそんなことをするのですか?不自然なものは食べたくない。安心安全なあきたこまちを食べたいです。「あきたこまちR」は食べません!
2025-05-06

署名第4次目標1万筆

署名
8割達成!






    【同意条件】署名はお名前と都道府県、コメントのみの提出、コメントでは都道府県とメッセージのみの公開です。コメントには個人情報を書かないようにお願いします。

    お送りいただいた個人情報は厳密に管理し、署名以外の目的には利用しないことをお約束いたします。